それ有在庫にしても困るよ?eBay輸出で迷う人のための判断基準

新しい動画をアップしました。
———————————-
それ有在庫にしても困るよ?eBay輸出で迷う人のための判断基準🔽
もしあなたが、
有在庫の判断を“なんとなく”でやっているのであれば、
今回の動画を参考にしてください。
有在庫の判断は、
仕入れ前の「不安要素」に対して、回答を探しにいく作業の連続で
もちろん、
「どれくらいの利益が取れそうか」はベースにしつつ…
本当にその価格で売れるのか?
→ テラピークで過去の相場を確認
→ 期間を長めにして、時期による価格差もチェック
価格差があった
→ 時期的なもの? それともコンディションや付属品?
原因は付属品の有無っぽい
→ じゃあ仕入れ元にその付属品があるか?
仕入れ元は付属品あり
→ テラピークのデータも見た感じ、ある程度の高値で売れそう👍
──こんなふうに、
「不安」→「仮説」→「データで検証」
をぐるぐる回していく感じです。
また、
想定期間内で売れそうか?
もし売れ残ったら? リスクヘッジは可能?🧠
こういった視点も同様に、
不安を洗い出して、
この繰り返しをしていくと、
「なんとなく、いけそう」ではなく、
「仕入れる根拠がはっきりある」と言える状態になります。
あなたが今日、仕入れようとしているその商品──
「なぜ仕入れるのか」を、
誰かに説明できるレベルで言語化できますか?
【追伸】
今回の動画で話している内容は、
何も特別なノウハウではありません。
リスクのある行動をとる上で、
不安要素に対して答えを探すのは、当たり前のことです。
でも、リサーチを“ただの作業”としてやっていると、
どうしても表面的な部分しか見えなくなります。
そして、自分で考える習慣が育たなくなります。
僕は毎日、コンサル生の方と通話していますが、
結果を出す人の共通点として、「eBayを楽しめている」
楽しめている人は、自分で考えるクセが自然とついています。
あなたも、ぜひ意識してみてください。
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます