Main Visual

skillful sailor 個人ビジネス研究所 ebay

変わり続けることを続ける

オンラインサロン「skillful sailor」は
ebay輸出のコンサルタント
けいすけ・矢野のぼる・谷村が
共同で立ち上げた
完全還元型オンラインサロンです。

完全還元型コミュニティ

巷のオンラインサロンは入会費を収益としているのが通常です。
「skillful sailor」は100%完全還元型という形で、
今までに全くなかった、革命的なオンラインサロンとなります。

完全還元型とは?

僕らは、あなたから頂く会費を収益として受け取ることはありません。

次のような固定費を引いた残りの会費分を全てあなたに完全還元いたします。

今までにない革命的なコンセプトとなりますので、まだピンときてない方も多いと思います。
今月のサロンメンバーが150名だったとして、具体的に説明いたします。

通常のオンラインサロン

月会費 × 150人 = 総額 例:¥9,800 × 150 = ¥1,470,000 総額 - 諸経費 = 運営の収益 例:¥1,470,000 - 30% = ¥1,029,000

決済手数料や税金、先ほどの固定費などの経費を引いた金額がサロンに入ります。
通常はこの金額が収益としてオンラインサロンの運営者にそのまま入ります。

skillful sailor

月会費 × 150人 = 総額 例:¥9,800 × 150 = ¥1,470,000 総額 - 諸経費 = サロンのお金 例:¥1,470,000 - 30% = ¥1,029,000

残ったお金 = 運営の収益ではありません。skillful sailorの場合、残ったお金はサロンのお金として、僕らとサロンメンバーでミーティングを行い、使い道を決めていきます。

残ったお金の使い道について

など、アイディアは無限に出てくるでしょう。

つまり、オンラインサロン「skillful sailor」は
完全還元型、超参加型コミュニティなのです。

なぜ利益にならないサロンを
運営するのか?

このコンセプト内容を聞いて、あなたは今そう感じたかもしれません。
ぶっちゃけ、僕らに利益は一切残りません。というよりも赤字になるでしょう。
では、なぜ僕らがこの体制にしたかの理由をお話ししていきます。

巷の物販系
オンラインサロンの
現状に呆れてしまった。

最近は物販系のオンラインサロンも増えてきましたね。
僕らもテスト的にほとんどのサロンに一度入り、内情を見てみました。
ところが、実際に入ってみると、本気でサロンメンバーを稼がせようと考えているのか?
と疑問を抱かせられてしまう内容ばかりでした。
つまり、コンサル企画とオンラインサロンの間をいっているような中途半端な内容のサロンしかなかったのです。

A Smooth Sea Never Made a Skillful Sailor. 穏やかな海は優秀な航海士を育てない。

言い換えると、「馴れ合いの環境では、優秀なビジネスマンは育たない。」
コンサルをしたいのであれば、しっかり高額な料金をとって、スカイプや合宿、勉強会などでガッツリ教えていくべきです。
実際、僕ら運営陣はその様な形でコンサルをおこなっております。

他人を稼がせるというのは、生半可な気持ちでは不可能です。
安価な金額を設定すれば、僕らもより多くのコンサル生を集められるでしょう。
しかし、僕らの使える時間も限られており、それは現実的に不可能です。
そういった悩みは、参加型というオンラインサロンの特性を活かし、解決していくべきなのです。

また、僕らに利益は残らないといっても、先ほどのように、サロンメンバーとミーティングをおこない、画期的なツールを作れたりすれば、それは最終的に僕らの利益にも繋がっていくわけです。

また、「skillful sailor」はebay輸出にとどまらず、ネットビジネスの中で最強のオンラインサロンをガチで目指していきます。
だからこそ、100%完全還元という形で「常に現在進行形」でコミュニティが成長していける環境にする必要があるのです。
なので、先ほどはツールなどを例に出しましたが、サロンメンバーが増えていき、使えるお金も上がっていけば、ebay輸入講師として、輸入で実績を出されている方を「skillful sailor」専属のebay輸入講師になってもらったり、その他、OEMやAmazon輸出など、また物販にとどまらず、アフィリエイト、Youtubeなど、そういった物販以外の分野で実績を出されている方に講師となってもらうことも可能でしょう。
それはあなたにとっても、僕らにとっても実益に繋がっていきます。
これが、僕らが会費を収益とせず、「skillful sailor」を完全還元・超参加型コミュニティとした理由です。

Support

翻訳サービスの提供

ebay輸出でネックになるのは英語のやりとりということですよね。
簡単なやりとりであれば無料翻訳サービスで充分ですが、クレームを受けた際などに相手の意図と違う返答をすると、更に余計なトラブルを増やすことになります。

そういった事態に陥らないよう、「skillful sailor」限定で翻訳サービスを提供いたします。
クレームやトラブル時などは、完全無料で英訳・和訳を承ります。
これによりあなたは余計なストレスを貯めず、業務を進めることが可能になります。

ebayサポート

サロンメンバー限定で、ebayに精通したカスタマースタッフがチャットにて対応いたします。
もちろん質問は無料です。トラブルやお悩み、その他ebayポリシーなど、ebayに関する事を的確にお答え致します。

※コンサルではないので、リサーチ方法や売上を上げていくための方向性などは、現実的にお答えできません。
そういったサポートはスカイプなどで直接お話して、あなたの現状や日々使える時間、リサーチの画面共有などをおこなわないと難しいです。

リミットアップ通訳代行

ebayで収入を伸ばしていくには、通訳さんを通してのリミットアップが必須になります。
サロンメンバー限定で月1回まで完全無料でリミットアップ代行を承ります。

また、1ヶ月に2回、3回と複数回おこないたい方は、別途1回につき500円で承ります。

サロンメンバー交流部屋

いつでもどこでもサロンメンバー同士でやりとりが出来る環境が得られます。
質問、雑談、意見交換など内容は自由です。

情報共有、切磋琢磨できるビジネス仲間が出来ます。
個人ビジネスのネック「孤独」から解放されます。

出品外注チームの利用権利を贈呈

運営陣で教育をおこなった出品外注チームを用意しました。
出品外注は1件当たり30円で承ります。

この出品外注チームにより、あなたは外注さんの募集〜教育までの必要がなくなり、すぐに出品を外注することが可能となります。

サスペンド解除の代行

ebayアカウントがサスペンドされてしまった場合に、サスペンド解除を代行いたします。
サスペンド解除はメールでの連絡だけでは、なかなか対応してもらえないことも多いので、英語が喋れる専門スタッフが電話にて対応いたします。

値段はサスペンド交渉1回500円、成果報酬で1,500円と格安になっております。

ebayスタートダッシュマニュアル

ebayの初期登録から出品、送料設定まで。
けいすけと矢野のぼるで解説した動画をご用意します。
(一般公開のものも含まれます。)

メンバー限定「定期懇親会」の参加権

3ヶ月に1回のペースで、東京・大阪・福岡で懇親会をおこないます。
参加者でリアルに会って食事をしながら懇親を計りたいと思います。
こういった人脈から一生のビジネスパートナーが見つかることもあります。

そういった繋がりはある意味ノウハウ以上の価値があり、より人生が豊かになります。
また、メンバーが自由に交流できる雑談チャットも用意していますので、日々、メンバー同士で情報共有・切磋琢磨できるといった環境を得られます。

週に1度の音声配布

週に1回、けいすけ・谷村・矢野のぼるが交代ずつサロン内限定で音声(内容によっては映像付き)を配布します。
こちらでカスタマーに寄せられた質問の中で、なかなかチャットではニュアンスが伝わりづらいものへの回答補足や、その他のことをざっくばらんに話していきます。
また、月に1回はサロンメンバーがチャット・音声どちらでも参加可能な形で、ミーティングライブをおこないます。

そこで出てきた案の中から、候補をいくつかピックアップし、サロン全体でアンケートを取り、「skillful sailor」のお金の使い道を決めていきます。

Membership fee

会費は月額9,800円(税込み)となります。
ただし、メンバーの会費は完全還元となりますので、実質0円と捉えてください。

正直、上記の還元以外のサポートのみと同等の内容でも
5,000円〜9,800円程度の会費を設定しているサロンもあります。

改めてお伝えしますが、
「skillful sailor」の根幹となるコンセプトは
完全還元・超参加型コミュニティ
という点です。

共に成長し、共に共感できる。
そういったコミュニティにしていきたいと僕らは考えています。

更に定期的に物販やその他ビジネスで活躍されている方を、定期的にゲストとしてお呼びしてサロン限定ライブをおこないます。

限定ライブでは、あなたは自由にチャット・音声で質問が可能です。

3月ゲスト 吉田ゆうすけさん

限定ライブスケジュール 3/22 18時〜

吉田ゆうすけさん

吉田ゆうすけさんプロフィール

海外販売コンサルタント。大学卒業後、国内最大手のアウトソーシング会社に就職。
人事労務、ISO認証取得、プライバシーマーク取得。
コンサル等主にマネジメント業務に従事。
その後、副業から海外販売を開始。独立し法人設立後、国内外に複数の法人を持つグローバル企業へと一躍成長させた。
独立後に海外販売の支援団体『エグゼクティブクラブ』を発足。

4月ゲスト キメラゴンさん

キメラゴンさん

キメラゴンさんプロフィール

現在15歳(来年度高校に進学)
最高月収1170万円(最高日収230万)

ブログでのアフィリエイト収益化
ツィッター、YouTubeでの情報発信
(ツイッターフォロワー数4.6万人、YouTube登録数2.6万人)
note販売など

小学5年生の時に父親に紹介されたブログを読んで、ブログに魅了される。
中学2年の2018年12月にブログの収益化を目指して本格的にビジネススタ―ト。
その後10ヶ月後に月利4万円達成。その際学校に行く意味がないと学校通いをやめ、ネットビジネスに全力を注ぐ。

その後3ヶ月後の2019年12月に月利20万円を達成。
15才にして個人で稼ぐ力を身に付けてると話題になり数々のメディアにも取り上げられており、現在ではSNS上で大きな影響力を持つインフルエンサーとして最高月利8桁を稼ぐ。
令和時代のビジネスのパイオニア。

Skillful Sailor 利用規約

本利用規約(以下「本規約」と言います。)には、本サービスの提供条件及び当社と登録ユーザーの皆様との間の権利義務関係が定められています。 本サービスの利用に際しては、本規約の全文をお読みいただいたうえで、本規約に同意いただく必要があります。

第1条(適用)

  • 本規約は、本サービスの提供条件及び本サービスの利用に関する当運営事業者と登録ユーザーとの間の権利義務関係を定めることを目的とし、登録ユーザーと当運営事業者との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
  • 本規約の内容と、その他の本規約外における本サービスの説明等とが異なる場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。

第2条(定義)

本規約において使用する以下の用語は、各々以下に定める意味を有するものとします。

  • 「サービス利用契約」とは、本規約を契約条件として当運営事業者と登録ユーザーの間で締結される、本サービスの利用契約を意味します。
  • 「知的財産権」とは、著作権、特許権、実用新案権、意匠権、商標権その他の知的財産権(それらの権利を取得し、またはそれらの権利につき登録等を出願する権利を含みます。)を意味します。
  • 「投稿データ」とは、登録ユーザーが本サービスを利用して投稿その他送信するコンテンツ(文章、画像、動画その他のデータを含みますがこれらに限りません。)を意味します。
  • 「当運営事業者」とは、水田圭祐を意味します。
  • 「当オンラインサロン」とは、当運営事業者が運営するオンラインサロン(理由の如何を問わず、そのドメインまたは内容が変更された場合は、当該変更後のオンラインサロンを含みます。)を意味します。
  • 「登録ユーザー」とは、第3条(登録)に基づいて本サービスの利用者としての登録がなされた個人または法人を意味します。
  • 「本サービス」とは、当運営事業者が提供するSkillful Sailorという名称のサービス(理由の如何を問わずサービスの名称または内容が変更された場合は、当該変更後のサービスを含みます。)を意味します。

第3条(登録)

  • 本サービスの利用を希望する者(以下「登録希望者」といいます。)は、本規約を遵守することに同意し、かつ当運営事業者の定める一定の情報(以下「登録事項」といいます。)を当運営事業者の定める方法で当運営事業者に提供することにより、当運営事業者に対し、本サービスの利用の登録を申請することができます。
  • 当運営事業者は、当運営事業者の基準に従って、第1項に基づいて登録申請を行った登録希望者(以下「登録申請者」といいます。)の登録の可否を判断し、当運営事業者が登録を認める場合にはその旨を登録申請者に通知します。登録申請者の登録ユーザーとしての登録は、当運営事業者が本項の通知を行ったことをもって完了したものとします。
  • 前項に定める登録の完了時に、サービス利用契約が登録ユーザーと当運営事業者の間に成立し、登録ユーザーは本サービスを本規約に従い利用することができるようになります。
  • 当運営事業者は、登録申請者が、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、登録及び再登録を拒否することがあり、またその理由について一切開示義務を負いません。
  • 当運営事業者に提供した登録事項の全部または一部につき虚偽、誤記または記載漏れがあった場合
  • 未成年者、成年被後見人、被保佐人または被補助人のいずれかであり、法定代理人、後見人、保佐人または補助人の同意等を得ていなかった場合
  • 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者を意味します。以下同じ。)である、または資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営もしくは経営に協力もしくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流もしくは関与を行っていると当社が判断した場合
  • 過去当運営事業者との契約に違反した者またはその関係者であると当運営事業者が判断した場合
  • 第10条に定める措置を受けたことがある場合
  • その他、登録を適当でないと当運営事業者が判断した場合

第4条(登録事項の変更)

登録ユーザーは、登録事項に変更があった場合、当社の定める方法により当該変更事項を遅滞なく当運営事業者に通知するものとします。

第5条(パスワード及びユーザーIDの管理)

  • 登録ユーザーは、自己の責任において、本サービスに関するパスワード及びユーザーIDを適切に管理及び保管するものとし、これを第三者に利用させ、または貸与、譲渡、名義変更、売買等をしてはならないものとします。
  • パスワードまたはユーザーIDの管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等によって生じた損害に関する責任は登録ユーザーが負うものとします。

第6条(料金及び支払方法)

  • 登録ユーザーは、本サービス利用の対価として、別途当運営事業者が定め、当オンラインサロンに表示する利用料金を、当運営事業者が指定する支払方法により当運営事業者に支払うものとします。
  • 登録ユーザーが利用料金の支払を遅滞した場合、登録ユーザーは年14.6%の割合による遅延損害金を当運営事業者に支払うものとします。

第7条(禁止事項)

登録ユーザーは、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為または該当すると当運営事業者が判断する行為をしてはなりません。

  • 法令に違反する行為または犯罪行為に関連する行為
  • 当運営事業者、本サービスの他の利用者またはその他の第三者に対する詐欺または脅迫行為
  • 公序良俗に反する行為
  • 当オンラインサロン内の全てのノウハウを含む、当社、本サービスの他の利用者またはその他の第三者の知的財産権、肖像権、プライバシーの権利、その他の権利または利益を侵害する行為及び侵害する可能性のある行為
  • 本サービスを通じ、以下に該当し、または該当すると当社が判断する情報を当社または本サービスの他の利用者に送信すること
    ・過度に暴力的または残虐な表現を含む情報
    ・コンピューター・ウィルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報
    ・当運営事業者、本サービスの他の利用者またはその他の第三者の名誉または信用を毀損する表現を含む情報
    ・過度にわいせつな表現を含む情報
    ・差別を助長する表現を含む情報
    ・自殺、自傷行為を助長する表現を含む情報
    ・薬物の不適切な利用を助長する表現を含む情報
    ・反社会的な表現を含む情報
    ・チェーンメール等の第三者への情報の拡散を求める情報
    ・他人に不快感を与える表現を含む情報
  • 本サービスのネットワークまたはシステム等に過度な負荷をかける行為
  • 当運営事業者が提供するソフトウェアその他のシステムに対するリバースエンジニアリングその他の解析行為
  • 本サービスの運営を妨害するおそれのある行為
  • 当運営事業者のネットワークまたはシステム等への不正アクセス
  • 第三者に成りすます行為
  • 本サービスの他の利用者のIDまたはパスワードを利用する行為
  • 当運営事業者が事前に許諾しない本サービス上での宣伝、広告、勧誘、または営業行為
  • 本サービスの他の利用者の情報の収集
  • 当運営事業者、本サービスの他の利用者またはその他の第三者に不利益、損害、不快感を与える行為
  • 反社会的勢力等への利益供与
  • 面識のない異性との出会いを目的とした行為
  • 前各号の行為を直接または間接に惹起し、または容易にする行為
  • 前各号の行為を試みること
  • その他、当運営事業者が不適切と判断する行為

第8条(本サービスの停止等)

当運営事業者は、以下のいずれかに該当する場合には、登録ユーザーに事前に通知することなく、本サービスの全部または一部の提供を停止または中断することができるものとします。

  • 本サービスに係るコンピューター・システムの点検または保守作業を緊急に行う場合
  • コンピューター、通信回線等の障害、誤操作、過度なアクセスの集中、不正アクセス、ハッキング等により本サービスの運営ができなくなった場合
  • 地震、落雷、火災、風水害、停電、天災地変などの不可抗力により本サービスの運営ができなくなった場合
  • その他、当運営事業者が停止または中断を必要と判断した場合

第9条(権利帰属)

  • 当オンラインサロン及び本サービスに関する知的財産権は全て当運営事業者または当運営事業者にライセンスを許諾している者に帰属しており、本規約に基づく本サービスの利用許諾は、当オンラインサロンまたは本サービスに関する当運営事業者または当運営事業者にライセンスを許諾している者の知的財産権の使用許諾を意味するものではありません。
  • 登録ユーザーは、投稿データについて、自らが投稿その他送信することについての適法な権利を有していること、及び投稿データが第三者の権利を侵害していないことについて、当運営事業者に対し表明し、保証するものとします。
  • 登録ユーザーは、投稿データについて、当運営事業者に対し、世界的、非独占的、無償、サブライセンス可能かつ譲渡可能な使用、複製、配布、派生著作物の作成、表示及び実行に関するライセンスを付与します。
  • 登録ユーザーは、当運営事業者及び当運営事業者から権利を承継しまたは許諾された者に対して著作者人格権を行使しないことに同意するものとします。

第10条(登録抹消等)

  • 当運営事業者は、登録ユーザーが、以下の各号のいずれかの事由に該当する場合は、事前に通知または催告することなく、投稿データを削除もしくは非表示にし、当該登録ユーザーについて本サービスの利用を一時的に停止し、または登録ユーザーとしての登録を抹消することができます。
    • 本規約のいずれかの条項に違反した場合
    • 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
    • 支払停止もしくは支払不能となり、または破産手続開始、民事再生手続開始、会社更生手続開始、特別清算開始若しくはこれらに類する手続の開始の申立てがあった場合
    • 当運営事業者からの問い合わせその他の回答を求める連絡に対して30日間以上応答がない場合
    • 第3条第4項各号に該当する場合
    • その他、当運営事業者が本サービスの利用または登録ユーザーとしての登録の継続を適当でないと判断した場合
  • 前項各号のいずれかの事由に該当した場合、登録ユーザーは、当運営事業者に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当運営事業者に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。

第11条(退会)

  • 登録ユーザーは、当運営事業者所定の手続の完了により、本サービスから退会し、自己の登録ユーザーとしての登録を抹消することができます。
  • 退会にあたり、当運営事業者に対して負っている債務が有る場合は、登録ユーザーは、当運営事業者に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を失い、直ちに当運営事業者に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。
  • 退会後の利用者情報の取扱いについては、第15条の規定に従うものとします。

第12条(本サービスの内容の変更、終了)

  • 当運営事業者は、当運営事業者の都合により、本サービスの内容を変更し、または提供を終了することができます。
  • 当運営事業者が本サービスの提供を終了する場合、当社は登録ユーザーに事前に通知するものとします。

第13条(保証の否認及び免責)

  • 当運営事業者は、本サービスが登録ユーザーの特定の目的に適合すること、期待する機能・商品的価値・正確性・有用性を有すること、登録ユーザーによる本サービスの利用が登録ユーザーに適用のある法令または業界団体の内部規則等に適合すること、継続的に利用できること、及び不具合が生じないことについて、明示又は黙示を問わず何ら保証するものではありません。
  • 当運営事業者は、本サービスに関して登録ユーザーが被った損害につき、過去12ヶ月間に登録ユーザーが当社に支払った対価の金額を超えて賠償する責任を負わないものとし、また、付随的損害、間接損害、特別損害、将来の損害及び逸失利益にかかる損害については、賠償する責任を負わないものとします。
  • 本サービスまたは当オンラインサロンに関連して登録ユーザーと他の登録ユーザーまたは第三者との間において生じた取引、連絡、紛争等については、登録ユーザーが自己の責任によって解決するものとします。

第14条(秘密保持)

登録ユーザーは、本サービスに関連して当運営事業者が登録ユーザーに対して秘密に取扱うことを求めて開示した非公知の情報について、当運営事業者の事前の書面による承諾がある場合を除き、秘密に取扱うものとします。

第15条(利用者情報の取扱い)

  • 当運営事業者による登録ユーザーの利用者情報の取扱いについては、別途プライバシーポリシーの定めによるものとし、登録ユーザーはこのプライバシーポリシーに従って当社が登録ユーザーの利用者情報を取扱うことについて同意するものとします。
  • 当運営事業者は、登録ユーザーが当運営事業者に提供した情報、データ等を、個人を特定できない形での統計的な情報として、当運営事業者の裁量で、利用及び公開することができるものとし、登録ユーザーはこれに異議を唱えないものとします。

第16条(本規約等の変更)

当運営事業者は、当運営事業者が必要と認めた場合は、本規約を変更できるものとします。本規約を変更する場合、変更後の本規約の施行時期及び内容を当オンラインサロン上での掲示その他の適切な方法により周知し、または登録ユーザーに通知します。但し、法令上登録ユーザーの同意が必要となるような内容の変更の場合は、当運営事業者所定の方法で登録ユーザーの同意を得るものとします。

第17条(連絡/通知)

  • 本サービスに関する問い合わせその他登録ユーザーから当運営事業者に対する連絡または通知、及び本規約の変更に関する通知その他当運営事業者から登録ユーザーに対する連絡または通知は、当運営事業者の定める方法で行うものとします。
  • 当運営事業者が登録事項に含まれるメールアドレスその他の連絡先に連絡または通知を行った場合、登録ユーザーは当該連絡または通知を受領したものとみなします。

第18条(サービス利用契約上の地位の譲渡等)

  • 登録ユーザーは、当運営事業者の書面による事前の承諾なく、利用契約上の地位または本規約に基づく権利もしくは義務につき、第三者に対し、譲渡、移転、担保設定、その他の処分をすることはできません。
  • 当運営事業者は本サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い利用契約上の地位、本規約に基づく権利及び義務並びに登録ユーザーの登録事項その他の顧客情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、登録ユーザーは、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、通常の事業譲渡のみならず、会社分割その他事業が移転するあらゆる場合を含むものとします。

第19条(分離可能性)

本規約のいずれかの条項またはその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効または執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りの規定及び一部が無効または執行不能と判断された規定の残りの部分は、継続して完全に効力を有するものとします。

第20条(準拠法及び管轄裁判所)

  • 本規約及びサービス利用契約の準拠法は日本法とします。
  • 本規約またはサービス利用契約に起因し、または関連する一切の紛争については、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

2020年3月11日制定

エラーが発生しました。入力内容をご確認ください。

Member

運営メンバー

  • けいすけ けいすけ

    2012年

    コールセンターでの仕事、音楽活動を停止し、小遣い稼ぎで輸入ビジネスを開始。
    一旦、東京から地元(宮崎)に戻りニート生活。

    2013年

    1月より本格的に輸入ビジネスを開始し、2月に月利40万ほどになる。
    8月にまた東京に戻り、独自ネットショップをオープン。

    2014年

    輸出販売、予約転売も組み合わせて7月に月利120万ほどの実績を出す。
    同時にYoutube等で情報発信を開始。法人設立。

    2015年

    輸出販売コンサル企画「承継」をスタート。
    情報発信での月収640万ほど。

    2016年

    コンサル企画第二段「承継2.0」をスタート。
    情報発信での月収1600万ほど。

    その後も継続的にコンサルをおこない、月収100万から1000万ほどのコンサル生を多数輩出。

    2017年

    「承継3.0」をスタート。

    2019年8月より

    「承継ファイナル」を開始。

    最終的に情報発信での月収は2300万ほどとなる。

    現在は、物販のコンサルと並行し情報発信コンサルもおこない、複数人のコンサル企画やツール販売をサポート。

    好きな言葉

    「A smooth sea never made a skillful sailor.」
    (穏やかな海は良い船乗りを育てない)

    「早く行きたければ、ひとりで行け。遠くまで行きたければ、みんなで行け。」

  • 谷村聖一 谷村聖一

    出身地

    石川県金沢市

    2002年〜2015年

    アミューズメント企業に所属し、営業本部長及び取締役を歴任。

    2015年8月より

    ebay輸出を独学で開始。
    その後約1年間独学でebay輸出を行うものの全く実績が出せず。

    2017年3月より

    けいすけさんのコンサルティング企画「承継3.0」に参加し、同年11月に月利100万円を達成。

    2018年9月

    自身のビジネス拡大の為、石川県から神奈川県へ移住。

    2018年12月

    ebay輸出のみで月利200万円達成。

    2019年3月

    ebay輸出のみで最高月利270万円達成。

    2019年4月

    法人設立。 法人設立1期目でeBay輸出のみで年商1億円を達成。
    現在も平均月利200万円をebay輸出のみで稼ぐ現役ebay輸出プレイヤー

カスタマースタッフ

  • 増田崇仁 増田崇仁

    出身地

    埼玉県

    ネットビジネスでの経歴

    本格的なネットビジネスはebayが初。
    それまでは断捨離物をヤフオクで販売する程度。
    2015年にebayを登録。 2016年に本業をしながら副業としてebayを本格的に開始。 2018年独立 2019年12月に¥1,342,704の月利達成

    カスタマーサポートをするに当たって、サロンメンバーへのメッセージ

    サロンメンバーの皆様、はじめまして!

    この度カスタマーサポートとしてサロンを盛り上げる一員になりました増田と申します。
    現在も現役ebayプレイヤーです。

    ebayに興味があって初めようと思っている方、まだ初めて間もない初心者の方、または中級者やベテラン上級者など様々な方達がいらっしゃる事かと思います。
    私自身まだまだ未熟な部分はございますが、ebayを始めて5年近くは経過しておりますのでそれなりの知識は持っていると思います。
    ebayの仕組みなどでご不明な点がございましたら気軽にメッセージ頂ければと思います。

    一緒に頑張っていきましょう!宜しくお願い致します。

  • 大山雅子 大山雅子

    出身地

    香川県高松市

    カスタマーサポートをするに当たって、サロンメンバーへのメッセージ

    こんにちは!

    この度カスタマーサポートを担当させていただくことになりました大山と申します。

    ebayというと、お客様が100%外国の方になりますので、商習慣の違い、文化や考え方の違いなどからくる、思いがけないトラブルが発生することもあるかと思います。
    疑問、トラブル対応など、困ったことが出来た時にはお気軽にお問合せくださいね。

    簡単に自己紹介をさせていただきます。

    私は、ネットビジネスと言うと、ebayと国内アマゾンのみの経験になるのですが、ebayの方は、2013年にアカウント登録をしました。
    当初、自営業の店舗で扱っている商材だけを販売していたのですが、無在庫販売が可能だという情報を得た後、少しづつ無在庫商材を扱うようになっていきました。
    現在は無在庫販売がメインです。

    無在庫販売の方では、中々結果が出ず苦労しましたが、けいすけさんにコンサルをお願いした後、少しづつ実績が上がっていくようになり、コンサル期間内では、月収50万円を達成、その後ebay単体での最高月収は月収65万円を達成しております。

    現在も本業を持ちつつ、ebayは副業で取り組んでいるのですが、毎月50万円前後の月収を上げ続けております。

    国内販売は、2015年からアマゾンでのメディア系の予約販売に取り組んだ経験があります。
    こちらの実績は月収30万円を超えました。

    ebayでの経験は 7年目を迎えましたのでこの間、様々な経験をして参りました。
    その積み重ねた経験を元に、全力でサポートさせていただきたいと思っています。

    少しでも皆様のお役に立てるよう、お力になれるよう精一杯頑張って参ります。
    どうぞ宜しくお願いします。

Benefits

  • Benefits.01 特典01 利益が出る商品リスト20選
    (動画解説あり)
  • Benefits.02 特典02 けいすけ、谷村による
    リサーチ実況ライブ(1回限り)
  • Benefits.03 特典03 矢野のぼるによるビジネスを急成長させるための
    無料コンサル(1回限り)
  • Benefits.04 特典04 利益が取れる商品リスト10~20選の
    週1回定期配布

skillfull sailorは毎月メンバー同士でお金(会費)を出し合い、常に進化し続けるコミュニティですので、後から入ってきた方が過去のコンテンツを見れてしまうと、公平性が保てなくなります。
その為、基本コンテンツ以外の過去のコンテンツは、別途、課金性という形をとらせて頂きます。