Keisuke
Blog

eBay輸出コンサルタント けいすけブログ

【eBay輸出】古物商は必要!メリットや提出方法、注意点を徹底解説

けいすけです。

今回は古物商の詳細や許可証の申請方法を解説します。

  • 古物商ってなに?
  • eBay輸出では新品しか扱っていないけど古物商って必要?
  • 古物商許可証の申請方法は?

上記で悩んでいる人に向けて古物商が必要な人や申請方法を解説します。

申請するときの注意点も書いていますので、ぜひ最後まで確認してください。

古物商とは?

古物商とは、中古品を仕入れて販売したり、有料で貸し出したりする個人や法人のことをいいます。物と交換して中古品を仕入れる場合も対象となります。

 

古物商を営むためには古物営業法に定められている「古物商許可」が必要です。

販売する中古商品が実は偽物だったり、盗まれたものだったりしたら、仕入れるのが不安になりますよね。

そのような被害にあわないために中古品でビジネスを行う個人や法人に警察が古物商の許可を与えることになっています。

 

古物商許可がない状態で中古品の売買や交換をした場合、古物営業法違反として懲役3年以下、もしくは100万円以下の罰金刑を科されることがあります。

eBay輸出に古物商は必要?

海外へ輸出するeBay事業でも古物商は必要となるのでしょうか?

結論、eBay輸出に古物商は必要です。

 

古物商許可申請が必要になるケースの一つに「国内で買い取った中古品を海外に輸出して販売する」というものがあります。

 

eBay輸出では中古品の流通量も多く、古くて状態の良いものは高値がつきやすいです。

事業を拡大するにあたり、中古品を取り扱う可能性は高いでしょう。

 

また、新品しか取り扱わないと決めている人でも、商品の仕入先によっては中古品と見なされ古物商許可が必要になる場合もあります。「古物」の定義について、次章で詳しく解説します。

中古品の販売は全て古物商が必要

古物営業法では、中古品のことを「古物」と呼び、以下のように定義しています。

一度使用された物品、もしくは、使用されない物品で使用のために取引されたもの、または、これらの物品に幾分の手入れをしたもの

つまり、使用する(あるいは購入者に使用させる)目的で購入され、消費者の手に渡った商品は新品であっても中古品=古物と見なされるということです。

eBay輸出をするときの主な仕入先としてメルカリやヤフオクが挙げられますが、これらのフリマサイトで仕入れた商品は出品者=消費者の手に渡っているので、新品であっても古物扱いとなります。

したがって、仕入先がメーカーや小売店、卸売ではなく、メルカリやヤフオクを利用する個人である場合は新品や未開封品であっても古物商許可証が必要なのです。

古物商の申請方法

古物商許可の必要な人が理解できたら、次は申請方法を確認しましょう。

欠格事由に当たらないかチェック

まずは古物商の許可を受けられるかを確認しましょう。

古物営業法第4条の規定に一つでもあてはまる人は古物商許可を受けることができません。

規定の内容を簡潔に表すと以下のとおりです。

  • 破産手続を開始しており、復権を得ていない人
  • 犯罪歴がある人
  • 暴力団の人
  • 未成年の人
  • 住所不定の人
  • 古物営業の許可を取り消されてから5年経過していない人

許可を受けられるか不安な人や欠格事由の詳細を知りたい人はこちらから確認してください。

https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=324AC0000000108

提出する警察署を確認

古物商許可の申請先は営業所の所在地を管轄する警察署生活安全課もしくは刑事生活安全課です。

どの警察署が管轄なのかわからない場合は、都道府県の警察本部に電話してみてください。営業所の住所を伝えれば、管轄の警察署を教えてくれます。

 

警察署を確認できたら申請書類作成に入る前に古物商許可の申請をしたい旨を電話で伝えた方が良いです。

警察署にもよりますが、僕の場合は申請書類提出前に古物商の概要や申請書類の記入方法について説明を受けるために警察署へ足を運ぶ必要がありました。

いつでも行って良いわけではなく、きちんと予約を取ってから行かなければならなかったので、早めに連絡することが大切です。

必要な書類を集める

申請に必要な書類を集めます。先ほどお伝えしたように、管轄の警察署によっては申請書類や提出書類に関する説明をしてくれる場合もあります。

そうでない場合には、ご自身でどのような申請書類が必要になるか確認しましょう。

 

個人事業主と法人で必要な書類が異なりますので、それぞれ解説します。

 

なお、個人事業主・法人のどちらであっても、古物取引をする際の責任者となる「管理者」を選ぶ必要があります。管理者は申請者と同じ人でも大丈夫ですが、申請者分とは別に提出する書類もあるので、あわせてお伝えします。

個人事業主の場合

必要書類は以下のとおり。

  • 古物商許可申請書
  • 略歴書(5年以内)
  • 住民票(本籍地と筆頭者の記載があり、マイナンバーの記載がないもの)
  • 身分証明書
  • 誓約書

管理者の必要書類(*申請者と同一の場合は不要)は以下のとおり。

  • 誓約書
  • 略歴書*
  • 住民票*
  • 身分証明書*

法人の場合

必要書類は以下のとおり。

  • 古物商許可申請書
  • 定款
  • 登記事項証明書
  • 略歴書(5年以内)
  • 住民票(本籍地と筆頭者の記載があり、マイナンバーの記載がないもの)
  • 身分証明書
  • 誓約書

管理者の添付書類は個人事業主と同じです。

申請書の記入と収入印紙の購入

古物許可申請書(東京都)は以下URLから確認できます。

https://www.keishicho.metro.tokyo.lg.jp/tetsuzuki/kobutsu/youshiki/shinsei_kobutsui.files/f1.pdf

各都道府県の警察署HPから申請書をダウンロードできますので、営業所の所在地がある都道府県警察署のページを確認してください。

 

申請書は警察署で細かくチェックされますので、少しでも疑問に思う点があれば事前に電話で問い合わせ、間違いの無いように記入しましょう。

僕は警察署で職員さんの指示のもと鉛筆で記入し、自宅に戻ってボールペンで上書きしました。

 

ご自身で記入する場合は、以下URLが参考になりますので確認してみてください。

https://www.kobutushou.com/kobutushou3-2.htm

 

また、古物商許可証の申請には手数料が19,000円かかります。

申請書と添付書類を提出する際に警察署内で収入印紙を購入するよう指示されますので、現金を準備していきましょう。

書類を提出する

必要書類がそろったら、警察署へ提出します。ここでも事前に電話をして予約をとってから訪問します。

訂正箇所が出てきたときのために印鑑を持参するようにしてください。

古物商申請の注意点

古物商許可の申請時は以下の3点に注意してください。

  1. 身分証明書は免許証や保険証ではない
  2. 証明書は発行から3ヶ月以内のものを提出する
  3. 古物商許可を受けるまでには1ヶ月以上かかる

余計な手間や時間がかからないよう、事前に確認しておきましょう。

身分証明書は免許証や保険証ではない

提出書類の身分証明書は運転免許証や保険証のことではありません。

本籍地のある市町村役場で交付される文書で、破産者名簿に記載がないことや後見の登録の通知を受けていないことを証明するものです。

本籍地が遠方の人は、郵送で申請できる市町村もあります。各市町村のHPを確認するか、電話で問い合わせてみてください。

証明書は発行から3ヶ月以内のものを提出する

住民票や身分証明書は発行から3ヶ月以内のものを提出してください。交付日から期間が経っている場合は受理されません。

古物商許可を受けるまでには1ヶ月以上かかる

申請書を提出してから40日ほどの調査期間を経て古物商許可を受けることが多いです。

本籍地が遠方の場合は身分証明書の取得にも時間がかかりますし、トータルで2ヶ月前後の期間がかかることを想定した上で早めに申請しましょう。

賃貸にお住まいの場合

賃貸にお住まいでも古物商は取れる可能性がります。

以前は大家さんの許可証を取る必要がありましたが、地域によって分かれています。

直轄の警察署に確認してみてください。

eBay輸出をやるなら古物商は必須

古物商の申請は少し注意点があるものの、やってみると難しくはありません。

eBay輸出をやるなら早めに取得し、商品のコンディションに限らず様々なアイテムを扱っていきましょう。

 

それでは今日はこのへんで。

 

がんばっていきましょう!

 

けいすけ

●LINE@では頻繁に情報を流していきます
友だち追加

●IDで登録する
@keisukebay  
 
※ @マークを忘れないように入力してください。  
 
●無料メール講座に登録する
メルマガボタン  
 
●Youtubeチャンネルに登録する  
youtubeボタン

この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます